映像制作


山田浩之
Yamada Hiroyuki

プロデューサ,
デジタルクリエータ

TV番組制作会社でTV番組、CM、イベントなどのプロデューサを経て独立。映像、CG、CDROM、Webなどのマルチメディア制作会社B-ARTISTを設立。現在B−ARTIST代表取締役。映像、マルチメディアのプロデュースのほか、自らディジタルビデオや3次元CGをクリエイトする。
その傍ら、ディジタルビデオやCG関連の評価、試用レポートを執筆。PCを自作するなど大の機械好きである。

 最近、話題を呼んでいるリアルタイムエフェクト。
ワイプやディゾルブなどによって変化する映像をリアルタイムに制作できる。
この機能を搭載したビデオキャプチャーボードとソフトウエアが相次いで登場している。
今回は、実際に製品を使用した感想をレポートしよう。
優れモノがそろっているのだが、注意すべき点も書いておいたので参考にしてほしい。
 最近、リアルタイムエフェクトが可能なビデオボードが相次いで発表されている。米Pinnacle systemsのReel TimeはPremiere4.2でいち早く2次元の完全なリアルタイムエフェクトに対応し、コスト的にもかなり魅力的な製品である。Adobe Premiere5.1RTに完全対応の製品版もほぼ完成し、まもなく日本でも正式版がリリースされるはずだ。また、PinnacleはDVE(digital video effect)では業界でも高水準の技術力を持っており、3次元DVEボードGinie Plusと組み合わせたNitroも待ち遠しい。
 そのほか、加MatroxのDigiSuite(図1)およびDigiSuiteLE(図2)とPremiere5.1RTのハンドル製品も最近正式リリースされた。DigiSuiteとIn:syncのSpeed Razor RT(図3)の組み合わせは以前使用したが、DigiSuiteのロスレス(≒非圧縮)でのリアルタイムエフェクトは非常にきれいで興奮したことを覚えている。
なお、DigiSuite(LE)もPinnacleのGinie PlusのOEM供給をうけ、3次元のリアルタイムエフェクトに対応する。

図1●MatroxのDigiSuite価格は152万円(ハードのみ)。

図2●MatroxのDigiSuitoLE
Premiere5.1RTとTitleMotion、
BorisFXをバンドルした価格が98万円。ボード単体の価格は89万円。

図3 ●ln:SyncのSpeed Razor Mach4.5RT価格は97万5000円(ソフトのみ)。
 これらとは異なりハードからソフトまでシステム化させたのがDPSのPerceptionRT(図4)とVideo ActionRT(図5)。オプションの3Dボードをつけることで、3次元エフェクトも完全にリアルタイム再生できる。実際に便ってみたが、バグもほとんどなく完全に動作した。今回はこれらの製品の特徴や注意点を解説したい。

図4 ●DPSのPerceptionRT
Video Action RT(図5)とInscriberCG(OEM版)などがバンドルされている。価格は118万円(アナログ)、139万円(デジタル)。3次元ボードR3DX込みでは169万9000円(アナログ)、191万円(デジタル)。


図5 ●DPSのVideo ActionRT

■リアルタイムエフェクトが可能なボードとは?

 デュアルストリーム再生(2チャンネル同時再生)が可能であることがリアルタイムエフェクトの条件だ。Aチャンネル(またはAトラック)からBチャンネル(Bトラック)へ映像をディゾルブしたり、ワイプをかける際は同時に2チャンネルの映像を再生しなければならないからだ。
 したがって、リアルタイムエフェクトが可能な一般的なビデオキャプチャーボードは、1チャンネルの録画と2チャンネルの同時再生機能を持っている。そして、これら2つのビデオ映像のリアルタイムなミックス(ディゾルブやワイプ)や、大きさ変更(ピクチャーインピクチャーなどの2次元DVE)といった機能が付加されている。
 このほか、ビデオ信号の色補正やスピード変速、アルファチャンネルとの合成などの処理もリアルタイムにできたりするものもある。このあたりは、ビデオボードやソフトによって異なってくる。
 そして、最近は3次元のエフェクトもリアルタイムに処理できるものもある。これは、一般に3次元専用のボードを追加することで可能である。これにより高品位な3次元DVEをリアルタイムに処理できる。

■普及モデルとしては優れモノのDigisuiteLE

 MatroxのDigisuiteLEはその上位機種Digisuiteの普及モデルである。上位機種のDigisuiteとの大きな違いはDigisuiteのもつ5ユニットの2D DVEがDigisuiteLEでは2ユニットと少ないこと。Digisuiteが対応するロスレス圧縮(完全にデータを非圧縮のデータまで復元できる圧縮方式、可逆圧縮ともいう)が、DigisuiteLEは対応していない。しかし、圧縮比1.3:1(1チャンネルでの最大転送レート15MB/秒)の非常に低圧縮高転送レートに対応している。これらは、一見劣っているかのようだが、他メーカーと比べても遜色ないハイスベックだ。
 Digisuite LEのスペックをまとめると、2ユニットの2D DVEプロセッサは、完全なトランスペアレント(透明度)コントロール、ビデオキャプチャとプレイパック時の完全なプロックアンプコントロール(色、明るさなどの制御)、24ビット画像と8ビットアルファ情報を扱う32ビットアニメーションコントロール、2チャンネルのクロマキー・ルミナンスキーヤー、ワイフ/タイルジェネレーター、映像に完全にシンクの取れた4チャンネルlN/OUTオーディオなど、スペック面ではかなりの性能を持っている。また、3D DVEのオプションボード(Pinnacle systemsのOEM)をつけることで、3次元のDVEにも対応している。
 Digisuite LEと組み合わせる映像編集ソフトには、In:SyncのSpeed RazorMach4.5RTやDiscreetLogicのedit(図6)、そしてPremiere5.1RTがある。これらのソフトウェアはそれぞれの特徴があり、Premiere5.1RTがマルチメディアからビデオ編集までこなすオールマイティーなソフトであるとすれば、SpeedRazorはもう少し上位を狙った製品で、ビデオ編集時における便利な機能や細かい設定が可能である。Discreet LogicのEditはど与らかというとオンライン編集に特化した編集ソフトで、外部から持ち込んだ編集用のデータ(EDLデータ)などから本編集をやる場合などに便利な機能が多く盛り込まれている。どちらかといえば価格も高くハイエンド向けだが、今後さらにインタフェースが改良されるとうわさされている。


図6 ●DiscreetLogicのedit価格は129万円〜258万円。
[次のページへ]
日経CG1999年12月号