日経CG2000年2月号 |
|
テープ編集とノンリニアビデオ編集が融合した 問い合わせ●メメックス TEL(0466)35-0815 【URL】www.memex.co.jp 稼働●OS●Windows NT 価格●ベースシステムが94万1800円。映象入出力モジュールが別途必須。TimeMachineは72万4300円 出荷●1999年10月(Trinity V2.0ソフトウエア) 米Play社の統合型ビデオ制作システム「Trinity」(図20)は,これまで紹介してきたビデオキャプチャボードやノンリニアビデオ編集システムとは若干異質のものだ。というのも,Trinityは映像のスイッチングをはじめ,リニア編集(テープ編集)を行える上に,先ごろ登場したバージョン2.0からはオプションの「TimeMachine」を使用して,ノンリニアビデオ編集が可能となったからだ。つまり,映像の編集をリニア,ノンリニアの混在で行えるのだ。 |
![]() 図20●Trinity本体 |
すべての処理をハードで処理するシステム Trinityの構成だが,Trinity本体とパソコンのPCIスロットに装着する「VideoNetカード」をケーブルで連結する。Trinityの処理は,すべてTrinity本体のハードウエアで行われるので,使用するPC自体の性能は高くなくても大丈夫だが,ほかのソフトウエアとの連携を考えた場合は高速のものに越したことはない。 |
|
パワフルなTrinity Switcher バージョン2.0からは,「Trinity Switcher」(図21)などのソフトウエアが強力になった。見た目もずいぶんと高級感が増している。 |
![]() 図21●リアルタイムにビデオを制作するためのTrinity Switcher |
Personal FXでエフェクトのカスタマイズをする Trinityではハードウエアの「ワープエンジン」を使用することで,ライティング,影付け,透過効果付きのフライングビデオスクリーン,スフェア(球),キューブ,ページめくりなどの3次元ビデオエフェクト(3D
DVE)をリアルタイムに処理できる。そのDVE効果をカスタマイズするのが「Personal FX」(図22)だ。 |
|
![]() 図22●エフェクトのカスタマイズをするPersonal FX |
![]() 図23●ノンリニアビデオ編集とテープ編集を同一にあつかえるビデオ編集ソフトのPreditor |
なんとか日本語が扱えるようになったキャラクタジェネレータ Trinityで文字やグラフィックスを出力する機能を果たすのが「TitleWave」(図24)だ。TitleWaveはテキストのアンチエイリアス,複数色のグラデーション,24ビットのテクスチャ,透過効果,ボーダー(境界線),シャドウなど,数々のテキストエフェクトをサポートしている。TrueTypeやPostScriptフォントなどを使用できる。しかし,これまでは日本語が表示できない不便さがあった。 |
![]() 図24●テキストにさまざまなエフェクトを加えられるキャラクタジェネレータのTitleWave |
Panamationでペイントしたものをアニメーションに仕上げる 「Panamation」(図25)はペイント合成エフェクトツールだ。オブジェクト指向のペイントのため,ペイントしたものをアニメーションさせることができる。ライブビデオソースに直接リアルタイムにペイント作業や透過効果を施したりできる。カスタマイズしたブラシストロークも使用でき,オブジェクト単位でポジションニング,リサイズ,回転,カラーライズ,透過効果,シャドー,アニメーション,スカッター効果(粒子分解)などを実行できる。2.0では,これらのフィルタ類も増えた。 |
![]() 図25●ペイントツールのPanamation |
バーチャルセットの制作をこなせる Trinityでは3次元CGとライブ映像を合成してバーチャル空間を作ることができる。Trinityで言うバーチャル空間とは,ライブ映像の影をバックの3次元CGに映り込ませること(図26)。今回のバージョンから,ElectricImageのレンダーエンジンを搭載したことで,本格的なシステムに近づいた。 |
![]() 図26●CG映像に実写映像を映り込ませられるバーチャルセットを制作可能 |
![]() |
[目次へもどる] |
日経CG2000年2月号 |