![]() |
|
●トランジションやロトスコーピング合成など動画関連に使える機能も このほかテクスチャー機能では,合成する画像をペインティングの要領で貼りつけることができる。これもアニメーションできるので,ペイントした部分が別の画像に変わってゆくような,トランジション効果として使用できる(図7)。 *3 キーイングとは,マスキングと並ぷ画像合成法のひとつで,クロマキー(特定の色信号を抜きとる)やルマキー(特定の輝度信号を抜き取る)などがある。 |
|
![]() 図7●テクスチャ機能を使ったトランジションの例トマトの画像の上に,セロリの画像をペイントしている。Photoshopのスタンプ機能に近い。 |
|
![]() |
図8●キーイング 「インクルード」タブで選択した範囲の色情報がキー情報になる(左)。キーの色範囲の調整は,クロマタブ(下)で行う。 ![]() |
![]() 図9●ロトスコーピングバック画像にアニメーションCGを取り込み合成したところ。 |
|
●プラグインを通してPhotoshopとの連携や,機能強化も ジオメトリ機能(図10)では円や四角形,多角形,テキストなどを描くことができる。 |
![]() 図10●ジオメトリのタブ |
![]() 図11●標準で搭載されているフィルタの種類 |
|
![]() 図12●CanvasFX上のように多くのメニューがある。下は,そのうち「印象派」というエフェクトをかけたところ。 |
|
![]() 図13●PaintFXプラグインPhotoshopと,Satoriの問のリアルタイム連携作業を可能にする。 |
|
![]() 図14●Photoshop用CanvasFXプラグインPhotoshopでも,64bitのフィルタを使うことができる。 |
|
●64ビットで画像を処理するため階調表現や色補正に適する SatoriFilmFX64は,すべての処理を64ビット(アルファチャンネル16ビットを含む)処理する能力を持つ。つまりRGB各色に16ビットを当てることができるので,各6万5536レベルでの表現が可能になるのだ。ほかの2次元ソフトで一般的な32ビット(アルファチャンネル8ビットを含む)の場合は,RGB各色8ビットのため256レベルでの表現しかできないことを考えると,階調レベルで非常に余裕がもてる。これは色補正,とくにレベル補正をおこなう時に効果がある。 |
|
●大容量画像データや色補正にこだわるならPhotoshopより有利 さて,SatoriFilmFX64はどちらかと言うと大きいファイルサイズのデータを扱う場合や,色調整など64ビット処理を最大限に利用したい高画質出力においては,Photoshopなどと比べてかなりのアドバンテージを持っていると言えるだろう。特にフイルム解像度のロトスコーピングやマットペイント*4では威力を発揮すると思われる。事実,映画「The
Matrix」などのマットペイントで使用された経緯がある。また,ポスター用などの写真合成でも使ってみる価値は大いにあるだろう。逆に言えば,Webコンテンツ用などの小さな容量の画像は,レンダリングの手間がいらないPhotoshopで事足りると言うことになる。D1画像程度の解像度が境界線と考えても良いだろうか? *4 マットペイントは,実写の一部に手描き,あるいはCGなどの画像をはめ込む技術の総称のこと。 |
|
日経CG2000年6月号 | |
![]() |
[目次へもどる] |