![]() |
|||||
(5)その他周辺機器 ぜひ用意しておきたいものが、NTSCのビデオモニターだ。趣味で使うのであればテレビを流用しても良いが、仕事で使うならちゃんとしたモニターを用意しよう。調整されたモニターで色を確認しないと何が正しいか分からなくなるからだ。 |
|||||
目的と予算を考慮してシステムを組み上げよう 実際にシステムを構築する場合、目的によってさまざまなパターンが考えられる。ここで、いくつかのパターンを考えてシステム構築の例を考えてみよう。 |
|||||
(1)PowerMacG3のDV端子を利用して趣味でノンリニア編集をしたい マシンは決まっているので、編集ソフトを選ぶことになる。もっとも低価格な製品としては、Digital Origin社のEdit DVアンプラグド1.13(1万9800円)がある。これは本格的な編集ができるEdit DVの簡易版だが基本性能はしっかりしている。もっと凝ったことがやりたいのなら同社のEditDVやAdobePremiere5.1(図4)がお薦めだ。Appleで使うのならアップルコンピュータから販売予定のFinalCutPro(図5)も是非使ってみたいところだ。 |
|||||
|
|||||
(2)ノートブックで手軽に編集をしたい ノートブックを使って映像編集するにはソニーのVAIOシリーズがお手軽だろう。しかし、旧型機種によってはDV端子が動画に対応していないものやドッキングステーションが必要なものもあるので注意したい。 |
|||||
(3)Windowsシステムを低価格で組上げたい Windowsマシンを使用する場合、選択肢はたくさんある。DV入出力ボードとしてカノープスのDVRaptorを使用するシステムもいいし、Mac版から移植されたEditDV(ボードと編集ソフトのセット)も捨て難い。 |
|||||
(4)本格的なDV編集を目指したい 本格的な編集を目指す人にはハードウエアコーデックを搭載したボードが必要不可欠だろう。その中でお薦めはカノープスのDVRex(図6)だ。 |
|||||
|
|||||
次回は業務用のDVノンリニア編集の現場で多数使用されているカノープスのDVRex−M1を使用して実際に編集作業をやってみることにしよう。汎用ソフトのPremiere5.1も使用できるので、DVRexに限らず一般的なDV編集で知っておくといいことがお話しできると思う。 |
|||||
日経CG1999年10月号 | |||||
![]() |
[目次へもどる] |