映像制作


山田浩之
(やまだ ひろゆき)

プロデューサ,デジタルクリエータ。TV番組制作会社でTV番組,CM,イベントなどのプロデューサを経て独立。映像,CG,CD-ROM,Webなどのマルチメディア制作会社B-ARTISTを設立。現在B-ARTIST代表取締役。映像,マルチメディアのプロデュースのほか,自らディジタルビデオや3次元CGをクリエイトする。その傍ら,ディジタルビデオやCG関連の評価,試用レポートを執筆。PCを自作するなど大の機械好きである。

 前回ではノンリニア編集システムの基礎を解説した。
 それだけでは,実際にどのようなシステムを構築すればよいのか,ピンとこない人も多いだろう。
 今回はさらに踏み込んで, あなたの制作環境に合ったノンリニア編集システム構築術を伝授する。(本誌)
 昨年末から,1月,2月にかけて,異常に忙しい日々を送った。そのお陰で,この原稿も遅れに遅れて編集部にご迷惑をかけてしまった。また,今回予定していたソフトウエアについての記載も次号以降にすることを重ねておわびしたい。
 さて,今回は購入する前に知っておきたい,ビデオ圧縮/伸張ボードの条件や注意点をまとめてみた。

■ビデオ圧縮/伸張ボードの選び方

 安価なビデオ圧縮/伸張ボードには,Macintosh用には,インターウエアのCinema Gearがあり,Windows用にはカノープスのpower Capture Pro(図1)がある。また,両方で使えるものとしてmiro社のmiro VIDEO DC30(図2)やQuadrant社のQ-Motion PCI,Truevision社のBRAVADO1000などがある。
 しかし,プロフェッショナルとして,仕事で使用するなら,もっと高画質を求めたい。それらの機種にはMacintosh用では,RadiusのVideoVisionシリーズ(図3)やMEDIA100社のMEDIA100シリーズ,そしてTruevision社のTARGA2000シリーズ(図4)がある。
また,TARGA2000シリーズはWindowsでも使用できるので将来マシンを変える予定の人でも安心できる。Windows用にはこのほかDSPのPerception VR(図5)なども評価が高い。ただし,Perception VRでビデオキャプチャをする場合は,別途画像キャプチャ用のドーターボードが必要である。
 また,本体にオーディオ入出力を持っていないのでサウンドボードも別途購入しなければならないので注意が必要だ。
そう考えると,CGをやる人にはお薦めできるが,ビデオ映像のみ扱う人は音声入力を持ったボードの方が扱いやすいかもしれない。
 それでは,これらのビデオ圧縮/伸張ボードを含めて,選定時に注意しなければならない点を挙げる。読者の制作環境に合わせて,(A)オンライン編集(本編集)用,(B)マルチメディアコンテンツ制作用,(C)オフライン編集(仮編集)用,という順番でみてみよう。


図1●Power Capture Pro

図2●miro VIDEO DC30

図3●VideoVisionシリーズ

図4●TARGA2000

図5●Perception VR
ディジタルビデオ一口メモ
セットアップレベル:ビデオ信号の基準となる黒信号のレベルのこと。日本では0.0IRE,アメリカでは7.5IREが規格として定められている。従って,0.0IREに設定された日本のモニターで7.5IREで制作されたアメリカの映橡をみると黒が浮いた映像になる(図A)。モニターと映像のセットアップレベルは合わせておく必要がある。また,アメリカのノンリニア編集システムを購入するときは0.0IRE出力ができるか,調べておく必要がある。しかし,7.5IRE出力しかできなくても,TBC(タイムベースコレクタ)やカラーコレクタなどを使用して補正できる。セットアップレベルについては次回以降詳しく解説する。

7.5IREのSMPTEカラーバーを0.0IREで調整されたモニターで
みた場合 誌面上では分かり難いが,モニターで見ると黒が
浮いて見える

Perceptionの7.5IRE SMPTEカラーバーを波形モニターで
みた場合 セットアップレベルが0になっていない。

0.0IREの映像を0.0IREに合わせた映像でみた場合

PerceptionのSMPTEカラーバーをスーパーブラックにて強制的に
0.0IREにしたものを波形モニターでみた場合 0レベル以下が
少しなまっているが,セットアップは0になっている。
図Aセットアップレベルを合わせるのは重要

A-オンライン(本編集)用

 ここでは,ビデオパッケージの完パケ制作用としてノンリニアシステムを見た場合に,必要となる条件をみてみよう。
(1)最終完パケの画質を満足させるべき画質クオリティの確保
(2)SMPTEタイムコードのサポート
(3)フルサイズ(640×480,720×486),フルモーション(フルフィールド)の確保
(4)波形,セットアップレベルなどの信号管理ができるか?
 オンライン編集で最も重要になってくるのは画質である。この画質のチェックは自分の目で見た方が確実だ。特に高価なシステムを組む場合は,販売店に見慣れたビデオ素材(ベーカム以上のもの)を持参し,ディジタイズとビデオ出力をやってもらい画質のチェックをした方がいいだろう。この画質の目安として,カタログ上ではビデオ信号の圧縮率で判断することができる。
 通常オンラインで使用する場合1/2〜1/4の低圧縮をサポートしていなければならないだろう。また,入出力には当然コンポーネントの入出力を装備したものがよい。画質は確実によくなるだろう。
 従って,松下WJ-MX1000,Radius Video Vision SP ,TARGA2000PRO,MEDIA100,Avid Media Composer,MicroSphereなどがこの部類に入る。
 ここでの見極めとして,CD-ROMなどのマルチメディアタイトルでの使用も考えるなら,Radius Video Vision SPやTARGA 2000 PROなどが適しているだろう。NTSC映像信号の処理を考えた場合には,MEDIA100が適している。
画質や操作性には一目置くものがあるからだ。
 AVIDのMedia ComposerにおいてはCM制作時のオフラインの定番として使用される現状があり操作性においても安心できるだろう。もちろん画質もオンラインの能力十分なので使用範囲は広い。
 ところで,最近ではITU(旧CCIR)601のD1品質の解像度(720×486)をサポートしたものが増えてきたが,解像度と画質は別物だからくれぐれも混同しないように。ただ,概してITU(旧CCIR事参照)601をサポートしたものは画質がいいものが多いのも事実だ。
 オンライン用のシステムを組む場合は,信号の管理ができた方がいい。特にセットアップレベル(189ページ別掲記事参照)の設定は必ず必要だろう。アメリカの場合7.5IRE,日本の場合0.0IREが用いられることが多いので,0.0IREにセットできることが必要になる。または波形モニターも別途用意してもいいが,MEDIA100などは波形モニターやベクトルスコープを搭載している(オプション)のですごく便利である(図6)。
 オンラインとなると音声も重要だ。入力端子のしっかりしたものを選ぽう。キャノン端子を装備したものや,ディジタル入出力を備えていれば文句ない。そして,ソフト上で音声ミックスもできた方がいいので必ずチェックしよう。汎用の映像編集ソフトでは音声のミキシングはあまりよくないのが現状だ。その点システム化されたノンリニアシステムの音声ミキシングは若干良い。それでも映像に比べてまだまだの感もある。その辺のところも是非チェックしてもらいたい。
 既存のビデオシステムに組み込むなら,ゲンロックを装備したものを選ぶとよい。そして,スイッチャからGPI信号でノンリニアのスタートができれば使用範囲がずっと広がる。オンラインをうたったシステムは大抵これらを装備しているが,念のためにチェックをしよう。
 今後はハイエンドとして,非圧縮のビデオ入出力ボードを搭載したマシンも多く登場するだろう。マイクロソフトのSoftimageIDSなどは良い例だ。SoftimageIDSはノンリニア編集のほかに,ペイントや合成,音声などのソフトを統合して一元的に使用できるシステムだ。
これにより操作性も向上している。

キャノン端子:業務用ビデオのオーディオ端子の形状,仕様のこと,別名バランス(平衡)端子とも言う,一般的に使われるRCAビンはプラス(+)とマイナス(−)だが,キャノン端子はこれらを外部ノイズから守るシールド線の3つの線を独立した線,端子でやり取りする。したがってノイズに強い。形状はオスとメスに別れており,接続時はロックされる。一般的にキャノン端子を使った業務用のオーディオレベルは一般のレベル(-10db)より高く,+4dbが用いられているので注意する。また,日本とアメリカではオス,メスが逆なので注意が必要。

ゲンロック:映像に同期することをゲンロックというしリファレンス信号またはほかのビデオ信号に同期させることで,ビデオ機器による映像の合成が可能となる。

GPI信号(General Purpose Interface):ビデオ編集コントローラがスイッチャに対して送るトリガー通信をGPI信号言う。ノンリニア編集機を既存のビデ編集システムに導入した場合,ノンリニア編集機がこのGPI信号入力を持っている場合には,ビデオ編集コントローラのGPI信号で,ノンリニア編集機のトリガー(スタート)が行える。

(a)
(b)
(c)
図6●MEDIA100の波形モニター
(a)ベクトルスコープ,(b)波形モニター,(c)コンポーネント信号カラーバー

■B-マルチメディアコンテンツ制作用

 マルチメディアコンテンツ制作用としてQuickTime(QT)ムービーなどの制作をする場合を考えてみよう。
 最近では24倍速のCD-ROMドライブが販売されるなど,CD-ROMドライブの高速化が進んでいる。とはいえ,CD-ROMタイトルの場合,一般的なユーザーが使用するハードの環境を考慮して制作される。タイトルによっては6倍速の選択ができるものもあるようだが,通常2倍速CD-ROMドライブを標準に制作される。したがって,2倍速の転送レートである300Kパイト/秒を越えないデータ量にすることがほとんどだ。この場合,画像サイズは最大で320×240,コマ数も10〜15フレーム/秒になるだろう。
 これらの制作目的のために導入を検討したいなら,必ずしも高価なシステムが必要とは限らない。AV機能を搭載したPower Macintoshでも十分に目的を達せられるはずだ。Windowsマシンでも最初からAV機能を搭載した機種もあるが,Windowsの場合ばらつきがあるので購入前のチェックが必要だ。
 最も安価なシステムの構築がこの方法だ。このマシンに画像編集ソフトを組み合わせればノンリニアシステムが完成する。ただし,マシンの性能を最大限に引き出すには,搭載メモリーの増設と高性能のハードディスクが必要になる。
 インターネットなど,ネットワーク上で使用するムービー制作においても,現在のデータ転送レートから,上記システムで十分だと考えられる。
 しかし,これらはあくまでもノンリニアシステムの最低レベルであるということを理解して欲しい。というのも,制作したムービーの画質は入力時の画質に左右されるからだ。
 つまり,業務としてディジタルムービーを制作するには,やはりサードパーティ製のビデオ圧縮/伸張ボードを使用し,できるだけ高画質でディジタイズすることが望ましい。そして,最後にそのデータをCinepakなどで圧縮して使用するのだ。
 ボードとしては安価なCinema Gear,Power Capture PCI,miro Video DC30,Q-Motion PCI,BRAVA-DO1000などがある。
 RadiusのVideoVision PCIやMEDIA100シリーズ,TARGA2000シリーズ,DSPのPerception VRも候補に入れてよい。このクラスになると,仕様の違いはあるがマルチメディア制作においては画質的にも間違いなくおすすめできる。いずれにせよ,業務で使用するには,これらのシステム以上のシステムを導入することが望ましいと思う。

フルサイズ(640×480),フルモーション(フルフィールド),フルカラーの取り込み再生ができるか

 この項目は,CD-ROMタイトル用のムービー制作に必須ではないが,ビデオ信号を忠実に取り込むには必要最低条件だ。決してクリアしておく必要はないが,将来的なことも考慮すると,是非クリアさせておきたい。

S端子(Y/C)の入出力をサポートしているか

 高画質での取り込みには最低S端子の入出力が必要だ。最近のものはほとんどS端子入出力を持っているので問題ないだろう。そして導入後は,必ずS端子を使用してもらいたい。低価格帯のボードにはS入出力に比べ,コンポジット信号での入出力が異常によくないものがあるからだ。さもないと甘い画像でディジタイズしてしまうことになりかねないから要注意。
 ところで,前出のDSP PerceptionVRの組み合わせは,コンポーネントの入出力をサポートしている。信号もデータ的には放送レベルに達しているので,画質面では十分すぎる。
 つけ加えるなら,Video Vision PCIやMEDIA100シリーズ,TARGA2000シリーズも上位機種のSPやMEDIA100QX,TARGA2000PROにアップグレードすることで,コンポーネントの入出力を行えるようになる。

オーディオの入出力を装備しているか。その際のサンプリングは16ビットに対応しているか

マルチメディア制作においては音声も重要だ。通常のCD-ROMタイトルでは16ビットサンプリングでの収録はほとんど必要ないかもしれないが,例に濡れず高音質でのデジタイズが最終完パケに影響することを考えると,16ビットステレオ対応が望まれる。
 ところで,最近,音楽CDとCD-ROMを融合させたエンハンスドCDなるものが登場しているが,これらのことも考えるとディジタルでの音声入出力も導入したいところだ。VideoVision SPはディジタルの入出力を備えている。他のビデオボードでもDigidesign社のAudiomediaIII(図7)などのサウンドボードを併用することで音声のディジタル入出力も可能となる。
図7 Audiomedia・
日経CG1998年3月号