![]() |
|
■Video Action NT Windows95およびWindows NT(DEC Alphにも対応)上で稼動する映像編集・合成ソフト(図4)。Video
Actionは,もともとStar Media社が開発した製品だが,Star MediaがDPSに買収されたので,現在はDPSの製品として販売されている。 |
|
![]() 図4●Video Action NTの画面(左) 図5●Video Action NTのトランジションピューワ (右) |
|
■Speed Razor Mach4.0 In:SyncのSpeed Razor Mach4.0は本格的な映像編集・合成ソフトとして人気があるソフトだ。発売当時から,Perception
VR(略称PVR,DPSのビデオ圧縮/伸張ボード)のPDSファイルを直接扱えるのでPVRユーザーには特に人気が高かった。 |
|
![]() 図6●Speed Razor Mach4.0のコーザーインタフェース |
|
■Media Studio インテル系のWindows95,Windows NTで稼動するコンシューマ向け映像編集・合成ソフトだ(図7)。低価格ビデオ圧縮/伸張ボードに同梱されている機能限定版を入れると,意外に多くの出荷本数がある。 |
|
![]() 図7●低価格なボードによくバンドルされているMedia Studio |
|
■Strata Video Shop4.0 Macintoshで稼動するコンシューマ向け映像編集・合成ソフト。このVideo Shopは元々DiVA社の開発だが,Avidを経てStrataに買い取られ,現在は,Strata
Video Shopとなっている。価格的にも手頃なので,簡単な編集をするのにはいいかもしれない(図8)。 |
|
![]() 図8●Strata VideoShop4.0の画面 |
|
■Radius Edit2.0 Radius Editのバージョン1.0は,Radius社の「Video Vision Telecast」と呼ぶノンリニア編集システムにバンドルされて登場した本格的映像編集ソフトだ。 |
|
![]() 図9●Macintosh用のノンリニア編集システム「Video Vision」にバンドルされるRadius Edit2.0 |
|
■Avid MCXpress ひとことで言うなら,Media Composerの廉価版である。MCXpressはしばらく前まで,Mac版とNT版が存在していたが,現在Mac版はAvid
XPressと名前が変わった。基本的にNT版(図10)はソフト単体でも購入できるが,Mac版(図11)はシステム販売になる。 |
|
|
|
■Media100 AvidのMedia Composerシリーズに対抗して登場したのがMedia100だ(図12)。 |
|
![]() 図12●Media100の画面 |
|
■DiscreetLosic Edit D-Visiont社が開発発売していたWindows NTベースのノンリニア編集ソフトD-Visionのこと。ハイエンド画像合成ソフトFlameやFlintで有名なDiscreet
LosicがD-Visionを買収したため,製品名称がEditに改名された。 今回はノンリニア編集システムにおける非圧縮高画質データの有用性と,現在販売されている主なノンリニアシステム用の映像編集ソフトについて簡単にお話した。ソフトウエアについては,次号から順次詳しく紹介していこうと思う。 |
|
日経CG1998年7月号 | |