![]() |
||
●WindowsNT版 MCXPressについて | ||
(1)システム構成について NT版MCXPressの場合、ソフトウェアでの販売となっており、これにキープロテクトが同梱されている。ビデオボードにはトゥルービジョン社のTARGA1000またはTARGA2000シリーズを別途用意しなければならない。ハードにはi486以上を必要とし、OSにはNT3.51(Service pack3)が必要である。またRAMは、24Mバイト以上を推奨している。なおCPUには、できればPentium以上を使用したほうがよいだろう。今回は、Pentium Pro200MHzにRAM128Mバイトを搭載したマンーンでテストを行った。 |
![]() 写真2●アビッドMCXpress WindowsNT版 |
|
(2)基本性能と使用感 NT版の基本スペックは、搭載するTARGAボードの性能に左右される。今回は、当初TARGA2000DTXで行う予定であったが、テストで使用したMCXpressはバージョンが1.0だったため、まだDTXに対応していなかった(1.01からは対応しているそうだ)。そのため、TARGA2000PROを搭載してテストを行った。 |
|
|
|
||
●総合
Mac版とNT版のMCXpressをテスト操作して感じたことは、汎用の編集ソフトとは比較にならない、操作性の良さと気品があるということだ。そして、細部まで気配りされた完成度を感じた。特に映像信号の入出力時の波形モニターによる信号管理は万全であり、テープヘの戻しの際にカラーバーなどの各種基準信号を発信できたり、また出力している信号のセットアップレベルなどの変更ができたりする点など完璧であろう。またタイムコードを使ったデッキコントロールも確実にこなしてくれるなど、実際の業務に使用するのに必要不可欠な、基本的なことがしっかりしている。 |
||
■機材協力:アップルコンピュータ、フォーカルポイントコンピュータ、メルコ | ||
ビデオアルファ1996年11月号 | ||
![]() |
[目次へもどる] |