■dpsReality Projectsによるムービーデータの扱い
さて、dpsRealityを実際に操作するにはdpsRealityProgramを立ち上げる(図1)。PerceptionVRのころの操作ウィンドウは1つであったが、dps
Realityは4つのウィンドウを操作し、簡単なカット編集も行うことができる。
プレビューウィンドウ(図12)では呼び出した映像データを再生したり、コマ送りしたりすることができる。このウィンドウはPVRの操作ウィンドウに似ているが、大きな違いはウィンドウ内で動画をモニターできることだ。また、映像の上でマウスをスクラブするとジョグ&シャトルとして動かすことができるので、すばやく確認したいときに便利だろう。ここではウィンドウで呼び出したデータの確認以外にIN点/OUT点を設定することもできるが、トリムウィンドウ(図13)を用いれば、アルファチャンネルやAudioデータを視覚的に確認しながらトリミングすることができる。
映像の呼び出しはトリミングウィンドウからも行え、この際dpsRealityのPドライブとシステムドライブを切り替えながら読み込めるので、非常にスムーズに読み込むことができる。Vボタンからは映像ファイルであるDPS
Fileと、音声ファイルであるDVA Fileがリンクされたファイルを読み込むことができる。したがって、DVA FileがリンクしたDPS
Fileを読み込めば自動的にDVA Fileもオーディオトラックに読み込まれる。AudioがリンクされていないDPSファイルを読み込むには、AVボタンから読み込ませる。ここからDPS
FileとAudio File(WAV File)を別々に読み込ませる。もし、これらをリンクさせたければフロッピーディスクのマークの付いたボタンをクリックしてリンクさせることができる。
このほかGボタンではVIS(Inscriber Scroll File)、VIC(Inscriber Crawl File)、ICG(Inscriber
Graphic File)BMP File、DPT(DPS title File)を読み込むことがでさる。AボタンではWAV、AVI、DVAのAudioFileを取り込める。
また、SystemEditではcolorBarやTone信号を読み込み、テスト信号を発生させることができる。ColorBarは下部のGボタンよりSMPTE、EBU、EIAが選択できブラックパーストやホワイトのほか任意の単色での出力もできる。
オーディオレベルはAudio Control(図14)で行うことができる。トリミングウィンドウの現バージョンではオーディオの波形は見えないが将来的には波形も出るようになるらしい。
トリミングウィンドウでトリミングしたら、↓ボタンをクリックするとプロジェクトビューウィンドウ(図15)にトリミングされた映像データが送られる。オーバービュー内のデータはドラッグ&ドロップで前後を入れ替えたり、タイムラインをずらしたりすることもできる。再度トリミングがしたければ、トリミングウィンドウを使ってトリミングすることも可能だ。これを繰り返せば、簡単なカット編集が完成する。完成したデータはプロジェクトウィンドウの再生ボタンをクリックすればリアルタイムに再生される。
作成したデータはRS−422によりVTRを制御してテープに記録することができる(図16)。タイムコードはLTC、VITCに対応しており、アッセンブルでのコピーのほか、ビデオテープの必要なタイムコード位置からインサートもできる。ただし、これには別途RS−232C/RS−422コンバーターが必要だ。これは、従来のPVRやHollywoodで使用していたものと同じものである。
さて、話は前後するが、ビデオキャプチャーについてお話する。ビデオキャプチャーはプレビューウィンドウをE−E画面に切り替え、Optionからレコードセッティング(図17)を選び、ビデオソースや圧縮レートまたは非圧縮を選びレコードボタンでレコーディングを行う。キャプチャー時にはWaveformとVector
Scopeを使って映像のモニターができるので非常に便利である(図18)。PVRなど従来の製品ではトリガーを叩いたときのみのモニターであったが、今回から常時モニターすることができる。現在のバージョンではキャプチャー時のみのモニターだが、今後は出力時もモニターができるようになるらしい。
ところで、dpsRealityはProjectViewでBatch ListをつくりBach Captureを行うこともできる。これにより、スムーズなキャプチャーが行えるだろう。
|

図12 プレビューウィンドウ内で動画をモニターできる。
達番イメージのインポートもここで行う

図16 タイムコードを使用して、VTRを制御してテープに記録することができる

図17 レコードセッティング画面

図20 豊富なエフェクト類
|