初心者が失敗しないためのビデオ制作のお作法 一口にビデオ制作と言っても,そのなかにはいろんなジャンルがある。たとえば,プロフェッショナルな映像制作では,テレビ番組,CM(コマーシャル),映画(ドラマ),ドキュメンタリー,企業案内VP(ビデオパッケージ),ハウツービデオ,記録ビデオなどがある。そしてその使用目的によって,作成する内容も大きく違ってくる。これらは主に映像専門の制作スタッフが手がけているのが一般的だ。 |
|
■初心者とプロの制作するビデオには決定的な違いがある ここで,ある結婚式のビデオについて考えてみよう。この制作をプロが行った場合,映像制作の初心者が制作したものと比べて以下のような点で違いが現れる。 |
|
図4●プロの制作した結婚式ビデオ 状況説明の引きの映像,アップ,式場の外観や小物が遺産に挿入されている。構図の良さにも注目していただきたい。 |
|
■撮影時には,ここを押さえよう では初心者が撮影をする場合,どのような点に注意して撮影すればよいのだろうか?ここでは,初心者のための撮影のポイントをまとめてみた。 |
|
(1)ぶれのない映像を撮影しよう 先にも述べたが,できるだけ三脚を使い,ぶれのない映像を撮影しよう。どうしても三脚が使えないようなら,カメラの手ぶれ防止機能を使い,カメラはゆっくりと動かすように心がけよう。 |
|
(2)被写体の構図(フレーミング,カメラアングル)を考えよう 撮影に余裕ができてきたら,被写体とバック(または周り)の構図を考えながら撮影しよう。構図の取り方一つで,同じ場面でも映像に安定感が出てくる。 |
|
(3)主映像と状況説明映像を使い分けよう ビデオの解像度は思ったよりも低いので,映したい被写体には思いっきりアップして振影してみよう(クローズアップ)。これにより被写体の表情をつぶさに映し出すことができる。それとは逆に,その状況を説明するための映像を振ることも忘れてはならない。状況説明にもいくつかの段階がある。たとえば被写体の衣装を映すならフルショットサイズが必要だし,観客との関係を映すにはさらに引きの映像も必要だろう。それでも全体を映しきれない場合は,パンニングを使って全体の状況を説明する(図5)。室内撮影の場合などはカメラに広角レンズを取り付けると非常に便利だ。 |
|
(4)建物の外観や飾り物,小物など主役以外のものも撮影しておこう 主要と思われるものの撮影のほかにも,建物の外観や,飾り物や小物といったオブジェを撮影することも忘れてはいけない(図6)。とくに,飾り物や小物は三脚を使ってアップで撮影しておこう。撮影尺も15秒から30秒くらいの長めで取っておくと,編集の際にいろんな使い方ができる。これらの撮影のために,撮影現場には早めに行って,撮影できるものを早めに撮影しておくと良い。 |
|
■映像のつながりと切面転換を学ぶ 映像の一番短い単位はカット(ショット)と呼ばれる。カット(ショット)が集まってシーン(場面)を形成する。つまり,1つのシーン(場面)は複数のカットで成り立っている(図7)。 |
図7●カット(ショット)とシーン 1つのシーンの中で、枚数のカットがつながる。 |
図8●カットの切れ目は明快に 一つのカットに次にくるカットは、できるだけ違う構図やアングルのものがよい。 |
|
(1)似通った映像同士をつなげないようにしよう 一般的にカットとカットのつながりは,構図的に似かよらないカットをつないでいったほうがつながりがよい。たとえばアップからはアップに行かず,バストショット*や,フルショットに行ったほうがよい。どうしてもアップからアップに行きたいのなら,カメラアングルの違ったものにするとよい(図8)。 |
|
* バストショットとは,人物の胸より上の部分を掘ったもの。フルショットとは、全身像のこと。 | |
(2)トランジションエフェクトをマスターしよう さて,このようにカットをつないでシーンができたわけだが,シーンとシーンを単にカットつなぎしたのでは,なんとなくしっくりしない場合がある。このような場合にはシーンとシーンの場面展開にトランジションエフェクトを使用する。しかし,トランジションエフェクトをむやみやたらに使うと,品のない映像になってしまうので要注意だ。目的に合ったエフェクトを品よく使うことが上級者になる秘訣だが,まずはいろんなエフェクトを使って自分なりに体験してみることも大切だろう。 |
|
(a)カット(切り換え/切り返し) カットとカットでシーンは形成されるが,シーン間もカットでつなぐことができる(図9)。基本的に時間経過とともに進む現在進行形のつながりを示し,シーンとシーンは連結される。つまり,時間とともにどんどん進んでいく場合は,変なエフェクトをやたらに使用しなくとも,カットつなぎだけで十分に役目を果たす。 (b)ディゾルブ ディゾルプは,非連続の時間と空間の橋渡しに使用することができる(図10)。例えば,回想(過去)のシーンや,夢(未来)を見るシーン,同じ時刻だが別の場所などの場面転換で使用することができる。一般的な場面転換には0.5秒から2.0秒くらいが多く使われるが,ディゾルプの長さで経過した時間の長さを雰囲気として伝えることもできる。場合によっては5秒〜60秒などが使われる場合もあるだろう。 (c)フェードアウト/フェードイン(黒落ち/黒開け) フェードアウトは映像から黒味に変わり,フェードインは黒味から映像が現れる(図11)。 (d)ホワイトアウト/ホワイトイン(白落ち/由明け) フェードを白で行う場合のことで,ホワイトアウトは映像が自に変わり,ホワイトインは白から映像が現れる(図12)。フェードと同様,非連続の時間と空間の橋渡しをするとともに,エピソードの分断が起こるのでシーンとシーンの連続性はなくなる。ただ,フェードとは違い白で開けるので明るい印象があり,フェードとは違った狙いを持って使用できる。 |
|
|
|
(e)ワイブ ワイプは垂直,水平,斜めなど映像を横切って切り換える方法で,古い映像は新しい映像で置き扱えられる(図13)。一般的に非違続の時間と空間の橋渡しを行う。 |
|
|
|
(f)DVE(デジタルビデオエフェクト) DVEはデジタル処理による場面転換効果で,ページカール(図16)などの3Dエフェクトなどがあるが,最近では非常に多くの種類のエフェクトが登場してきた。非連続の時間と空間の橋渡しをするというよりも,エピソードやテーマの違った映像をつなぎあわせたりする場合に使用する。エフェクトの種類も多いので,次の映像との関係を考えて選択する。品よくまとめるにはオーソドックスなものを使用したほうがよく,また遊び心や過激に行きたい人は自分の好みのエフェクトをいろいろ選ぼう。 |
図16●ページカールDVEの一種。DVEにはこのほか大量の種類のものがある。非常に派手だが,使いすぎに注意。 |
[次のページへ] | |
ノンリニアビデオ編集完全ガイド2001 |