■PART.1■ DVカメラの機能を押さえたら,次は使いこなしのテクニックだ。最近のカメラは基本性能が向上しているだけではなく,どんなユーザーでも簡単に使いこなせるように撮影を支援する機能も充実している。その代表例は,手ブレ補正機能だ。初心者でも安定した動画を撮影できる。だが,それでも1ランク上の映像をものにするためには,プロも常用する撮影のコツをマスターしておく必要がある。これを守れば,きっと納得のいく提影ができるはずだ。撮影した素材の良しあしが,編集後の作品の完成度にも影響を及ぼすことを覚えておこう。 |
|
■三脚で手振れのない映像を撮影 フレーム内でやたらに揺れる映像を見ていると,とても疲れてしまう。これを防ぐには,撮影時にはカメラをきちんと固定しておくことが必要だ。できる限り三脚を使用した撮影が望ましい。カメラを三脚の上に固定したら,焦らず慌てず,落ち着いて撮影しよう。ズームやパンを多用したり,カメラを持ったままあっちこっちに移動しながら撮影しても決していい映像は撮れない。ここぞと思う撮影ポイントを探したら,その位置でじっくりと撮影を開始する。 |
|
●三脚でカメラを固定して撮影すると,ブレを確実に防げる |
●一脚なら三脚よりかさばらずに上下のブレをなくすことができる |
■周囲の状況を常に確認 撮影中はファインダーやディスプレイで撮影する領域を確認するのは当然だが,その外側で起こっている出来事にも注意を払っておくことが必要だ。ファインダーを覗くときは片目をつぶらずに周囲の状況を確認しながら撮影しよう。すると被写体の動きに追従しながら,かつ全体の構図を考えた最良の撮影が可能になる。ファインダーの外側の動きも把握していれば,披写体がどう動こうとしているのか予想しやすい。次の撮影ポイントをとっさに探して,すばやく移動することも可能になる。 |
|
■手持ち撮影のコツ 普通の立ち位置でカメラを構えるときは,両足を少し開いて立ち,両手でカメラをしっかりと持つ。脇を締めてカメラが動かないように構えた方が,画像のブレを小さくすることができる。肩や腕に舎計な力を入れすぎると,とっさの動きに対応できないし長時間の撮影では疲れるので,できるだけリラックスした状態で構えよう。 |
●小さなカメラでも両手でしっかりとホールディンクする。脇を締めて,膝を柔らかくした状態で撮るとブレが小さくなる |
■上手なズーミングの活用方法 DVカメラのズーミングを使用すると披写体を大写しにしたり,背景を広く取り込みながら撮影することができる。しかし,この効果を使い過ぎると,節操のない映像になってしまう。素人が陥りやすいのは,このズームの使い過ぎだ。 |
●ズーミングは被写体に注意を集めたいときに有効。だが使いすぎは禁物だ |
■パンニングは効果的に使おう パンニングはレンズの広角側と望遠側を使った場合ではずいぶんと意味合いが違ってくる。広角側ではより多くの情報を提供するための説明的な映像になるが,望遠側で使用すれば被写体に注目させる効果が出る。望遠側でパンを使う場合は,いったんAFロックで被写体にピントをロックしてから,本番の撮影をすれば,被写体にピントが合った映像を得ることができる。 |
|
■移動する披写体をとらえる パンニングが撮影位置を変えずに被写体を追いかけるのに対して,ここで紹介するテクニツクは動く被写体を移動しながら追っかけて撮影するものだ。プロは,安定して撮影するためには三脚の下に車を付けたドリーや移動車を使う。 |
●移動しながらの撮影はより一層ブレに配慮する。 手持ちの場合は縦プレに気を付けよう |
■デジタルムービーを楽しむ基本の心構え いざ,撮影へ! 鉄則5カ条 基本的な知識と技術を身に付けたら,いよいよ撮影に出かけることになるが,その前に撮影の心構えを紹介する。せっかくの撮影で失敗したくなければ,下に挙げた“鉄則5カ条”を守ることだ。 |
|
■状況説明の映像も押さえる 次に大切なのは,撮影現場には撮影開始時間より早めに行くことだ。撮影会場や撮影場所を確認し,カメラポジションを考え,撮影の手順を予習しておく。また,会場外観や周辺の様子を先に撮影しておけば,撮影時間に余裕が持てる。 |
|
メインの被写体以外に撮影しておきたいのは,思いっきり引いた状況説明の映像や,場所を説明する映像だ。子供の演奏会などで自分の子供の顛ばかり撮るより,よその子供を少し引き気味で撮影したり,観客の表情を撮影しておくと編集後の映像に幅が出る。 最後に,撮影に夢中になりすぎて,他人に迷惑をかけないように注意しなければ行けない。付け加えるなら撮影中は自分も楽しめるようにしたいものだ。楽しいイベントで,撮影だけに没頭していてはあまりにも寂しい。撮影枝術を身に付け,撮影にも慣れてくると,自然と余裕が出てくるだろうから,自分もイベントに参加して楽しむことも忘れないでほしい。 |
|
[次のページへ] | |
日経MAC2000年10月号 |